男体山・湯沢峡登山コース
豊富なコース、変化に富んだ奥久慈の奇峰
大子町の東南部に位置する標高654メートルの男体山は、奇岩、怪石がつくりだす雄大な景観が魅力。奥久慈の奇峰とも呼ばれ、登山コースとしても人気です。山頂からの鳥瞰図的な眺望がすばらしく、紅葉の季節の美しさは格別。男体山登山コースには、JR水郡線西金駅・上小川駅からの登山コースと、奥久慈自然休養林を縦断し袋田の滝に通じるコースがあります。
また、男体山南部の湯沢峡は、巨岩が散在する沢登りのコース。難易度は比較的高めですが、新緑、紅葉の季節は、特に変化に富んだハイキングを楽しむことができます。湯沢源流の沢に入ると、自然林を割って一直線に滝つぼを叩き付ける不動滝が自然の力強さを見せつけます。
A 男体山コース

コース全長:約13km
所要時間:4時間30分

B 湯沢峡コース

コース全長:約11km
所要時間:3時間40分

C 男体山〜袋田の滝縦走コース

コース全長:約17km
所要時間:7時間30分

コースマップ

男体山

大子町の東南部に位置する男体山は、標高654メートル。北側と東側は穏やかな傾斜、西側と南側は断崖絶壁という、その名のとおり男性的な景観です。登っても眺めても楽しめる男体山は、古くから信仰の山として知られるなど、神秘的な雰囲気も持っています。夏の新緑、秋の紅葉をはじめ、四季折々の自然美を楽しめるところも魅力です。
湯沢峡

湯沢峡は、巨石が散在する登山コース。紅葉の季節、色づいた木々の間を縫って歩く気分は最高です。特に変化に富んだ登山が楽しめます。源流の沢に入ると紅葉に囲まれた不動滝が見られるのも魅力です。 湯沢温泉近くの湯沢峡には、不動滝を経て断崖に多くの洞穴のある篭岩に至る篭岩コースがあります。
篭岩
高さ数百メートルの断崖が長年の風雨によってえぐられてできた洞穴。中には十六羅漢像が安置され、神秘的な雰囲気が漂います。10分ほど進むと篭岩展望台があり、素晴らしい眺望を楽しむことができます。
つつじヶ丘

湯沢峡へ向かう途中にあるつつじヶ丘では、約2,100本のつつじが4月下旬~5月上旬頃花を咲かせます。また、つつじヶ丘展望台からは男体山を始めとする周辺の山並みが一望できます。
弘法堂